オンラインOB・OG訪問 ONLINE OB/OG
北海道情報専門学校 出身の社員

2024年卒業(ITシステム科 出身)
入社して災害に基づくwebアプリ開発のプロジェクトに入り、現在は設計書を作成するプロジェクトに移動し努めております。
一つ目のプロジェクトでは開発と少しだけネットワーク系、サーバ系などのことを学び、
現在のプロジェクトではドキュメントについて学びました。
おかげで対応できる業務の幅が広がってきており自分でも力がついてきている事を実感しております。
学校で学んだ開発の知識や2年の序盤でやったlinuxの知識など活用できております。
今でもまだ必要と思った教材を残し、個人での勉強のため活用しております。本当にお世話になりました。
自分は開発コースを選択し授業を受けていたので、運用コースのことについてはよくわかりませんが、
開発コースだからといって運用の知識がなくてもよいということではありません。
開発でもLinuxなどの知識は使います。
在学しているうちにLinuxについて勉強しておいた方がよいです。
僕は入社してからもっとやっておけばよかったと後悔しています。
寒い時期に突入しているので、お体にお気をつけてお過ごしください。

2024年卒業(大学併修科 出身)
ご無沙汰しております。
私は現在、プログラマーとして勤務しており、おかげさまで日々充実した業務に従事しております。
学校で学んだ知識やスキルが実務において大いに役立っており、改めて、先生方のご指導に心より感謝申し上げます。
また、健康面におきましても特に問題なく、元気に過ごしております。
皆様におかれましても、益々のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。

2024年卒業(ITシステム科 出身)
私は今、官公庁関連のシステム改修業務に携わっています。
新人としてまだまだ勉強ばかりの日々ですが、HCSで学んだことを糧に日々の業務をこなしています。
北海道に帰省する際に時間があれば、先生方にご挨拶しに行きたいです。

2024年卒業(システムエンジニア科 出身)
某ケーブルテレビのセキュリティオペレーションセンターに務めております。
学校で学んだことを活かして日々業務に取り組んでおります。
これからもセキュリティを守っていきます。

2023年卒業(ゲームクリエイタ科 出身)
私は現在、金融関係の仕事に携わっております。環境の変化や夜勤勤務などを含め、色々と最初は慣れないものです。就職するまで道外に出る機会が修学旅行しかありませんでしたから、景色なども色々と違います。
私は、早期研修で同年度の入社した新卒よりも少しだけ早く研修を受けました。3月、一斉に上京してからの研修は分かりませんが早期研修は人数が本当に少ないです。その分、実践などの場面も多いことかと思います。この研修は役に立ちます。是非、早期研修のお声がかかったら承諾してみてください。
それと、G科の後輩には私のようにゲーム業界以外でも働けているぞと伝えたいです。

2023年卒業(ゲームクリエイタ科 出身)
キャリアアップ制度も充実していたり、一人ひとりに担当営業という方もついてサポートもしてくれているので安心です。
入社後は、新人フォロー研修や、資格取得に向けての研修会もあり、スキルアップのサポートも充実していますし、サークル活動もいろいろあり、先輩社員との交流もできますし、社内コミュニケーションツールで、わからない事柄や、アドバイスも気軽に聞けるので、とても風通しがよいと思います。

2022年卒業(ITシステム科 出身)
長くうちの学校と面識のある会社であり、毎年何人も採用してくれている会社なので信頼は出来る方だと思います。コロナ期間にも関わらず学校に足を運んで下さっていますし、スカイプ等で連絡を取り合ってくれるので、メールに不慣れな方でも気軽に連絡を取ることができました。
社宅寮良さは場所によります。一人暮らしをおすすめします。

2022年卒業(システムエンジニア科 出身)
2022年11月から約2年間ほど大型のPJに参画し、貴重な体験ができました。今年の9月末に退プロし、10月からは別のPJに参画しています。不安な時もありましたが少しずつ成長し続けています。

2020年卒業(ITシステム科 出身)
シフト制と働く時間帯によって⾏う作業を覚えるのは⼤変ですが現場の先輩達も優しく、楽しく働けています。
就職に向けて皆さんも頑張ってください。

2020年卒業(システムエンジニア科 出身)
私はいま、システム運用管理の業務をしています。主にシステムの設定変更や、データの精査・入力などをし、月報の作成や作業情報報告などの事務作業もしています。周囲から信頼されるよう日々頑張っております。
私はかつて、旧システムエンジニア科で三年間HCSに通っていました。社会に出てから今思うのは資格をもっと取ればよかったと思っています。働きながら資格勉強をしようとなると普段の仕事が忙しく勉強する時間がほぼありません。それに加え仕事でも覚えなきゃいけないことが多いためとても大変です。なので学生のうちに資格を取っておくことをお勧めします。
資格だけではなく、体調管理をしっかりとし遅刻や休みが多くならないよう、これからの学生生活を頑張ってください。

2019年卒業(プログラマ科 出身)
現在、北海道でオペレーターとして業務に励んでおり、教育担当として後輩を任せられております。これからも頑張っていきたいと思います。
取れるだけの資格は、面倒くさがらずに取ったほうがいいです。後から取るとなると仕事と勉強の両立がとても難しくなります。
学校の先生は、生徒が就職出来るためにすごく頑張ってくれるいい人ばかりなので何事も相談をするのがいいと思います。

2016年卒業(システムエンジニア科(3年制) 出身)
今私は大手銀行のデータセンターでシステム監視オペレーターとして業務をしています。最初と比べて段々と責任ある立場になりました。新人の方へ教える側になりました。
卒業生の方へ、不安な事は沢山あるとは思い今私は大手銀行のデータセンターでシステム監視オペレーターとして業務をしています。最初と比べて段々と責任ある立場になりました。新人の方へ教える側になりました。卒業生の方へ、不安な事は沢山あるとは思いますが相談しやすい環境ですのでその点に関しては安心していただければと思います。ますが相談しやすい環境ですのでその点に関しては安心していただければと思います。

2014年卒業(マルチメディアCG科 出身)
運用保守の仕事に就こうと考えている方はシフト勤務の場合がほとんどの職場が多いです。
夜勤の勤務が組み込まれていますので夜起きているのが苦手の方はきついかもしれません。
ただ、やりがいはあるので一度経験をしても良いかもしれないです。

2014年卒業(マルチメディアCG科 出身)
当社はITサービス(監視)業務を扱っています。
いきなりシステム開発や構築といった分野からではなく、開発や構築が終わったあとのシステムの監視を当社社員が行っています。
IT業務の入りにはわかりやすくいい会社だと思います。

2013年卒業(プログラマ科 出身)
2023年10月より新しい職場に異動となりましたが、以前の大手銀行システム運用オペレーターをしていた時の
システムを使用してお客様会社とまた仕事をする事となり、こういう事もあるのだと縁が大事だと思いました。
オペレーターではなく、運用寄りの仕事の為、覚える事も多いですが同じ会社の人もチームにいる為、協力しながら頑張っております。
同年8月に足を捻挫して筋を切る大けがをしてしまい、現在繋がってはいるもののリハビリ中です。

2013年卒業(プログラマ科 出身)
現在、航空会社のインフラ関連の運用の仕事をしています。
インフラ系のシステム運用はミスが許されず大変な仕事ですが、そういった面にやりがいを感じながら日々の業務を行っています。

2012年卒業(ゲームクリエイタ科(3年制) 出身)
現在私は、銀行システムの監視業務や定例作業、プログラムリリース等運用又は
開発担当からの依頼作業を実施しています。
職場の仲間に恵まれ、大きなトラブルも無く勤務しています。

2012年卒業(システムエンジニア科 出身)
HCSでは2年、3年の頃に先生方にお世話になりました。当時のやんちゃな私にもノリ良く、いつもニコニコ笑顔で接していただいたのが印象に残っています。そのうちご挨拶に伺わせていただきます。

2012年卒業(マルチメディアCG科 出身)
大手銀行様のオペレータ作業を行っています。
メインは障害発生時の業務担当者へのメッセージ、状況を伝え、担当者指示等によりサーバーでの作業を行っています。
夜勤の時間になるとサーバー室の入退室管理、パスワードの借用をしています。
又、リーダとして班員に指示や役割の割り振りをしています。

2011年卒業(プログラマ科 出身)
私はクレジット決済システムを管理する現場でお客様の情報をシステムに登録していく業務をしています。決済システムといっても複数のシステムがあり、システムごとに登録手順があるので覚えることが多いですが、充実しています。現在はリーダーとして頑張っています。

2006年卒業(マルチメディアCG科 出身)
現在、金融系のシステム運用・監視をメインに業務を行っています。
どの現場でも必ず教育担当者が基本的な業務について1から教えてくれる為、安心して業務習得に励む事が出来ます。また、各地に社員寮が存在しているので、一人暮らしが不安だと言う人にも向いていると思います。
頑張れば頑張った分必ず評価してくれる会社です。

2005年卒業(情報システム科 出身)
オンライン監視業務に携わっています。
お客様からの質問に回答したり、エラーの検知をお客様へ報告したりする電話対応も合わせて実施しています。
自身がおこなった説明でご納得いただけると、大変嬉しいものがあります。