オンラインOB・OG訪問 ONLINE OB/OG

船橋情報ビジネス専門学校 出身の社員

2023年卒業(情報ネットワーク科 出身)

今の自分にできることを精一杯取り組みましょう。社会人になって10年、20年経った後、あの時苦しかったよなあと言って笑い話になっているはずです。大変な就活になるかもしれませんが、楽しい未来が待っていると信じ、最後まで諦めずに向き合っていきましょう。

2023年卒業(情報ネットワーク科 出身)

私は今、シンクライアント端末を使用するお客様のサポート窓口の業務をしています。
パソコンの修理依頼を受け付け、それをパソコンメーカー(DELL、Lenovo等)に問い合わせる業務です。
楽しく業務しています。社員の皆様も優しい方が多くてとても助かっています。
失敗をすることもありますが、それも経験として今後の糧にしています。
大きな事は言えないかもですが、機会がありましたらお話したいですね。

2022年卒業(情報ネットワーク科 出身)

私は現在工場のデータセンターにて、システムの運用監視業務を行っています。日々の業務をこなしながら資格取得の勉強も続け、将来的には学校で学んだネットワークの知識を活かせるような業務に携われるようになりたいと思っています。後輩の皆さんへのアドバイスとしましては、まず一つ目は資格取得、今の時点では資格が将来どう役に立つのか具体的なイメージがつかないと思いますが、取って後悔は間違いなくしないのでまずは学校で取得するように言われた資格を一つ一つ、確実に取れるようにしていきましょう。二つ目は進路指導室を利用することです。進路指導室には入りづらいと感じる人もいると思いますが、先生たちはとても親身になって話を聞いてくれる方ばかりなので、あまり恐れずに気軽に行ってみてください。特に面接の内容などはとても参考になるので、それだけでも目を通すようにしましょう。

2020年卒業(ITエンジニア科 出身)

色々な現場で様々な仕事ができ、資格取得のサポートも充実しています。
どんな仕事をしたいか具体的に決まっていない人はITの運用保守から初め、自分のしたい事をやりたい仕事を探っていける。
そんな会社ですのでまだ悩んでいる人がいたら参考にしてみて下さい。

2020年卒業(情報ネットワーク科 出身)

   私はいま大手銀行のデータセンターで運用管理業務をしています。
入社1年目の配属先でうまくやっていけるのか不安に思っていました。
ですが配属されてからは同じチームの先輩と行うOJT研修がしっかりしているので、仕事を着実に覚えて毎日頑張っています。

2020年卒業(情報ネットワーク科 出身)

現在ネットワークエンジニアとして派遣されてます。入社したての頃は大体の人が監視業務から入る人が多い中自分の入りたかった業務に就くことができ嬉しく思ってます。自分の就いている仕事ではネットワークの基礎知識だけでなくケーブルネットワークについての独自の知識が必要でとても覚えるのが大変ですがとてもやりがいがあります。皆さんにアドレスとしてはCiscoの勉強をしっかりやっておくことと社会のマナーとメールの書き方は覚えておくと仕事でとても助かります。

2017年卒業(情報ネットワーク科 出身)

今ではすっかり慣れて仕事に奮闘しています。今ではリーダーとして活躍しています。在学生の人は資格などを取り先生に質問しまくって取り組んでください。友人達と資格の取得はとても楽しいです。ですが二年間という長くてとても短い期間です!楽しんで学んで社会人としての第一歩を踏み出してください。

2019年卒業(情報ネットワーク科 出身)

2017年に情報ネットワーク科入学し、2019年卒業。
その後新卒で入社し、NW設計・構築業務を3年経験しました。
2022年7月にKSOLに中途で入社し、現在はNW運用保守の業務を担当しています。
 

2017年卒業(情報ネットワーク科 出身)

社会人1年目は職場になじめず悩むことがありました。しかし営業さんが悩みを聞いてくれて気持ちに余裕が持つことができました。人に話すと気持ちが楽になり仕事も慣れることができると思います。自社の方々はメールなど連絡をするとフォローやアドバイスをくれるのでとても良い環境で働くことができる会社だと感じます。

2017年卒業(情報ネットワーク科 出身)

現在は再鑑者を目指して今までよりも業務の種類や知識について学習しています。1年目は不安や上手く覚えられないことも多々あり、自分に向いてないのかもと思い悩む時期もありましたが、継続した結果、以前よりは自信もつき、周りからも頼まれたりすることも増え成長を実感できています。

2014年卒業(情報ネットワーク科 出身)

2018年度よりOP業務から開発業務の現場に自分から希望して移りました。
開発業務の知識・スキルともに0からの状態でスタートしてますが現在まで何とかやっていけております

2013年卒業(ITエンジニア科(3年制) 出身)

官公庁のシステム運用に携わり,責任者としてメンバの育成・お客様との調整等を行っています。
自身や周りの人々が活き活きと働く為にも,日々の業務に埋没せず,「より良くできるところとその手段」を探しながら働くことが重要です。
見つけたら,とりあえず着手すること。
これを当たり前にやっているのと,やっていないのとでは,自身の成長や日々の残業時間が変わる=その後の人生の大きな違いに繋がります。

2013年卒業(ITエンジニア科(3年制) 出身)

インフラエンジニアとして、オープン系(Redhat)のサーバ構築&運用を担当しています。
近年では、AWSやMS Azure上にシステムを構築することが主流となっており、OS関連の知識に加えて、クラウドプラットフォームの知識も不可欠です。私が持っている基礎知識は、FJBで学んだ内容がベースとなっています。私はOS関連に興味を持ち、インフラエンジニアの道を選びましたが、皆さんはどのジャンルに興味がありますか?NW、OS、DB、プログラミングなどインフラは一通りの経験ができますので興味があれば一緒に働いてみませんか?

2013年卒業(情報ビジネス科 出身)

衛星放送関連やシステムデスク等オペレーターの仕事を経験し、現在はシステム運用者として業務を全うしています。先生方が紹介してくださったこの会社で毎日いきいき働き周囲に信頼される人材として楽しく過ごしています。ありがとうございました。

2012年卒業(情報ネットワーク科 出身)

クレジットカード関連のシステム管理業務に従事しております。今ではわからないことをAIに聞ける時代になりましたが、ITの知識はいざという時に頭から出てこないと、現場では役に立たないのが現状です。FJBでのIT知識習得・資格取得は現場で役に立つ時が来ますので、頑張ってください(息抜きも忘れずに)

2012年卒業(情報ネットワーク科 出身)

私は当時情報ネットワーク科在籍で、就職したらネットワーク関連の業務に携わるのかと思ってましたが、
始めの10年は銀行システムの監視業務、メール配信の監視業務、新システム構築案件(仮想化)業務を経験してきました。
学校で学んだことを活かす機会がほとんどありませんでしたが、4年前から某大学でネットワーク業務(NE,システム保守,監視業務cte)を行ってます。
ちょっと時間はかかってしまいましたが、少しずつなりたい自分に近づけてるんじゃないかと思ってます。
今の状況に満足せず、これからも業務知識・スキルを磨いて頑張りたいと思います。

一覧に戻る

pagetop